中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘
2015/08/08-10 中房温泉~燕山荘~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~徳澤~上高地 縦走
参考:
1日目:08/08 中房温泉~燕山荘~大天荘
2日目:08/09 大天荘~大天井岳(ピストン)~常念岳~蝶ヶ岳ヒュッテ
3日目:08/10 蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶ヶ岳~徳澤~上高地
参加 自分だけ

参考:
1日目:08/08 中房温泉~燕山荘~大天荘
2日目:08/09 大天荘~大天井岳(ピストン)~常念岳~蝶ヶ岳ヒュッテ
3日目:08/10 蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶ヶ岳~徳澤~上高地
参加 自分だけ

以前燕岳に来た時 どこまでも続くように見えた稜線
その時からきっと思っていたのだと思う いつかこの稜線を歩こうと
その時からきっと思っていたのだと思う いつかこの稜線を歩こうと
夏期休暇
自分の業界では決まった日に一斉に休みとはならず各自でばらばらに休むところが多いですが、自分は毎年盆の頃休みを取ることにしています。
そして今年はそんな休みに合せるように山は好天予報。
大展望の稜線歩きが出来そうな常念山脈の縦走に行くことにしました。
今回は中房温泉から燕山荘に上がり、大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳と縦走して上高地に下りる計画としました。下山後の移動を考えて車は穂高駅近くの無料駐車場に置いてここから安南タクシーの運営する定期バスで中坊温泉に向かうことにします(2015/08 時点で ¥1,700)。
ほぼ満員ながらこの日の始発(4:48)に乗ることが出来ました。穂高駅でも大勢の人がバス待ちをしていましたが、臨時便が出たようなので乗れなかった人はいなかったのではないかと思います。

中房温泉には6時頃に到着しましたが、既に沢山の登山者で賑わっていました。
準備をして登り始めますが・・・
ザックの重さと歩き始めからの急登りに加えて登山者が多くてペースが合わず堪えます、、、

2ベンチ
突然手前の谷側の笹藪でガサガサと音がして何かが近づいていきます、、、
「!(獣?)」・・と身構えましたが、出てきたのは山ガールでした。
獣が出てきてたらもちろんびっくりしてたと思いますが、ヒトが出てくる展開も意外すぎてびっくりしました(汗) 、、、

合戦小屋(まるで下山してきたみたいな方向で映っていますが、、、)。
トイレは以前訪れたときよりちょっとマイルドになったような気がします。

合戦小屋から登り方向に向かうところ。燕山荘のテン場は満員になってしまったようです。
元々1日目に大天荘まで行くつもりでいたものの無理そうだったら燕山荘のテン場でもいいかなと思っていましたが、大天荘のテン場まで行くしかないことが決定しました。
ちなみに今は合戦小屋のところにも少しだけテント泊が出来るようになったようです。
合戦小屋から先は日ざらしの中でのキツい歩きとなりました。

燕山荘までもう少し、、、

燕山荘前。へんなオブジェも以前のままでした、、、小屋で冷たい飲み物を買って休憩(今日の歩きはここで終わりたい)。

家族で登った山だからというのもあるかもですが燕岳はとても気に入っています。

今回は燕岳へは寄らず大天荘(写真左奥の山の山頂左側)に向かいます。

蛙岩に近づいてきました。

思っていたよりも遙かに大きかった蛙岩。
冬は岩の間を通るそうです。

岩の下まで行くと夏道は東側(安曇野側)に向かいます。

大下りノ頭のところ。大天荘はまだだいぶ先、、、

大下りといっても100mくらいでしたが、ちょっと下るだけなのに植生が違ってたりするのが興味深く感じます

大下りをほぼ登り返ししたあたりから来た方向を。遠景右端に燕山荘、その奥に右から燕岳、北燕岳が見えています。

前の写真と同じ所から大天井岳方向を。しばらく穏やかな稜線歩きとなりました。

だいぶ近づいてきました。大天井岳右下から左上に斜めに伸びる登山道の先に大天荘が見えます。

1つ前の写真だと登山道がフラットなまま大天井岳の裾に続いているように見えますが、間にある切り通し岩のところで一度下ります。最下部の前方の岩壁に喜作レリーフが見えます。

前の写真に映っている喜作レリーフを拡大で。今日も沢山の人に写真を撮られたのでしょう、、、

常念岳方面と槍ヶ岳方面の分岐。常念岳方面に向かいます。上の方はガスがかかってきました。

大天荘へ向かう登り途中から燕岳方向を。この写真でわかったらすごいと思いますが、左側奥のピークに見えるところが燕山荘で燕岳と北燕岳はその左後方に位置しています。ちなみその手前左の支尾根の分岐は大下りの所。
大天荘到着。ガスは晴れました。

そして設営。

マイテント。大天井岳へは明日登ることにしました。

日暮れ時の大天荘。トイレがスーパーきれいでした。
なんとか予定していた大天荘まで来ることが出来ましたが、今回も食べるよりも眠気と疲れで休みたい気持ちが先行し早々に寝ました。
- 2日目につづく -
2日目の記事はこちら
■ この日の歩きのグラフ

■ この日のトラックログ
※ 注意:この地図をクリックして表示される拡大版は249KBあります

タグ :常念山脈縦走
蒼き水と巨巌の谷 大杉渓谷~大台ケ原
曽爾高原2016
隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング
中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに
中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない
晴れなのに敗退 五竜岳~鹿島槍~爺ヶ岳 縦走 その2/(再度)私を登山口に連れてって
曽爾高原2016
隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング
中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに
中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない
晴れなのに敗退 五竜岳~鹿島槍~爺ヶ岳 縦走 その2/(再度)私を登山口に連れてって