google.load("jquery","1.5")$(function (){if($('#imgmap')){$('#Map area').each(function(i){var name = $(this).attr('href');$(name).css({"display":"none","position": "absolute","zIndex": "9999","display": "none"});$(this).mouseover(function(e){$(name).css({"display":"block","left":e.pageX+50+"px","top":e.pageY-100+"px"});});$(this).mouseout(function(){$(name).css({"display":"none"});});});};});
みんな別行動な日曜日、天気いいので一度行ってみたかった行者尾根の東隣の尾根を歩きに行きました。
と言っても青谷川界隈の道は歩いたことがありません、、、
阪急王子公園から向かうことにしました。
横断歩道を渡って王子動物園に沿って西に進み、一つ目の交差点(現神戸文学館の角)を北西に進みます。二枚目は神戸文学館。動物園の駐車場待ちの車はこんなところまで続いていました、、、
先ほどの角から850mほど、標高差にして75mほど行って教福寺の脇を通り、道なりに進むと青谷道に続く摩耶橋に出ます。
一つ前の写真を進んだところ。青谷道は左の登り方向。
青谷川沿いは遊歩道のような道歩き。ところどころに廃屋がありました。
堰堤が沢山あります。
摩耶橋のところから20分くらいにあった茶畑。「観光茶園」と書いてあるプレートがありました。
茶畑から5分ほどのところにある「あけぼの茶屋」。営業している様子はありませんでした。
茶屋の横を抜けたところ。
このあたりの地図がありました。
先に進みます。
北畑第二砂防ダムのプレートがあり得ないことに、、、
こっちは大丈夫。
あけぼの茶屋から15分ほどのところ、山から水が引いてありました。
2分ほど歩くと左手につうほうプレート「な24-1」がありました。
通報プレートのところは行者茶屋跡。
行者茶屋跡から青谷道方面。
ここでまっすぐ行くと摩耶山行者堂に行けません。
一つ前の写真の少し手前から左方向を撮るとこんな感じで
二つ前の写真のところで左側を向くと、、、
他のブロガーさんの記事でよく見た摩耶山行者堂でした。
※ 行者尾根・老婆谷方面へは、摩耶山行者堂の脇を左から抜けるということは調べていましたが、青谷道を進むと行者堂に着くと思い込んでいたため、気づかず次の通報プレート「な24-2」あたりまで行き過ぎてしまいました
行者堂の左側を回り込んで進むと見えてくる橋を渡ります。
事前の下調べで知っていた、橋のところにある直進方向 × マークの石は少し転げてわかりにくくなっていました。
橋を渡って少し行くと見えてくる天狗道方面の分岐。写真中央の赤い塗りの入った石のあるところを右に向かいます。写真右は石のアップ。
天狗道に向かい、つづら折れの道をしばらく進むと出てくる天狗道方面の分岐。結界というのでしょうか、老婆谷方面は木で塞がれていました。
本当はここで奥に進まなくてはなりませんでしたが無意識の内に左手前に折り返すように登ってしまいました。
あとから思えばこのときは目的をすっかり忘れていたように思います(悲)。
こんな感じのところを登ります。縦走路に比べれば道は不明瞭ですが踏み跡はしっかりあり、基本的に尾根歩きを意識していれば道を間違えることはないと思います。
少し岩場があります。写真奥から上に上がっていきますが、距離はさほど長くありません。
岩場を抜けて緩やかな稜線歩き。ケルンがありました。
神戸方向の眺望。鉄塔群は学校林道が通るピーク 451 のところ。
最後の方は結構急な登りになります。
岩場のところから20分くらいで天狗道に出ました。
ここで会ったハイカーの方とちょっと会話のつもりが20分ほど話し込んでしまいました。
摩耶山方面に歩きます。ここまで歩いてきた行者尾と比べると天狗道は遊歩道のようです。
一つ前の写真あたり右に見えるこの岩の裏に回り込むと
最初の写真のところに出ます。ここに出てくるつもりでした。
ここから神戸側の眺望。霞が少なく六甲アイランド・摩耶埠頭・ポートアイランド・神戸空港あたりが見えました。
摩耶山方面に進みます、、、
■ アドベンチャールート~黒岩尾根~掬星台
縦走路を摩耶山方面に進むとある、通報プレート「ち1-7-5」のある道標。プレートの「地蔵谷を経てアドベンチャールートを経て黒岩尾根」に興味があったので行ってみることにします。縦走路は右上方向ですが、地蔵谷道方面に向かうため左上方向に進みます。
地蔵谷道は水が流れていました。道は右岸側にありましたが、雨の時は増水して道がなくなりそうな感じがします。
地蔵谷道を歩き始めて2分ほどにある地蔵谷道とアドベンチャールートの分岐「ち47-13」。
※ ちなみに天狗道の方向はつうほうプレートの着いている道標のよりも、その右にある木片が適当。
アドベンチャールート方面に向かいます。
山肌に沿って反対側に回り込むようにして進み、沢に下りて隣の尾根に乗るように進みます。辿るだけでいい縦走路に比べると、ちょっとはルートを考えながら歩く要素があると思います。
鎖場もありますが使うほどでもないと思います。
黒岩尾根に合流。2枚目は黒岩尾根から来た方向を。通報プレートは「ち50-3」。
ここから掬星台方面に向かう黒岩尾根は緩い歩き。
名前はわかりませんが、摩耶自然観察園内の広場に出ました。
※ 後で昔の情報を調べてみると奥摩耶遊園地があった頃の「キャンプセンター」という施設があった辺りかもしれません
さらに5分ほど歩くと摩耶山の電波塔のところに・・・天狗道のつうほうプレート「ち1-7-5」からは 45 分くらいでした。
3分くらいで掬星台に到着。掬星台のところはこの日も賑わっていました。
掬星台から神戸方面を。
■ 下山
16時。日の入りまで1時間ちょっと。ここから歩いて下山したことがないので下山にどれくらいかかるかわからないので摩耶ロープウェイ&摩耶ケーブルで下山することにしました。
摩耶山~中間の虹駅まではロープウェイ、虹駅から麓の摩耶ケーブル駅まではケーブルカーで共に乗車時間は5分ほど。16:45 頃摩耶ケーブル駅到着。
摩耶ケーブル駅のすぐ近くにバス亭があるのでこれで電車の駅まで行くことも出来ますが歩けない距離でもなさそうなので歩きます。
阪急王子公園駅までは15分ほどの歩きで着きました。
■ 今回の地図
□ 行者尾根~地蔵谷~アドベンチャールート~黒岩尾根~掬星台 あたりをピックアップしてみました。五角形のところにマウスを合せると写真が表示されます(chromeはダメですが)
行者堂脇を抜け、小川を渡って少し行ったところにある天狗道方面の案内
天狗道への案内に従って進み、登り切ったところが行者尾根。超えてまっすぐ行く(下る)と老婆谷に入っていってしまいます。行者尾根は登り切ったところを左、少し折り返すような感じで登ります
今回登ってきたかったところ。隣の尾根を登ってしまいました、、、
□ 全体
ご注意:クリックして開く拡大版は264KB あります
■ 後書きというか、、、
歩きながら途中で目的を忘れたのは初めてでした、、、行者尾根の東隣の尾根はまたそのうち行きたいと思う。
あなたにおススメの記事