目が覚めた時小屋の灯りはまだ点いていませんでしたが周りでは出発の準備をしている人がいました。
5時半過ぎ。小屋前で(写真奥が山頂)。
蝶ヶ岳山頂はヒュッテ南側の丘の上。みんな同じような写真ばかりになってもやっぱりこれを写真に入れたいと思う気持ちはわかります。
来る前の考えでは蝶ヶ岳から大滝山荘を経由して徳本峠から上高地に下山、出来れば徳本峠から少し下って力水を飲んでみたいと考えていました。来る前は、、、
でも計画が自分の脚力に見合わないものだということは昨日一昨日実感。しんどい歩きで楽しめないし、、、
以前やった自分だけ前入り登山、下山後家族と合流し家族旅行・・・今回も同じ段取りで今日は下山後松本で合流することになっています、、、
そんなこともあって昨日のうちに大滝山荘まで行っておきたかったのですが、無理してもしんどいだけだなと思い今回は徳澤に下ることにしました。
この稜線を通って徳本峠への歩きはいつかまた、、、
長堀尾根で徳澤に下ります。
稜線を離れてほどなく「妖精ノ池」がありました。
長堀山山頂。眺望のない山頂でした。
長堀尾根の歩きは全体的にこんな感じの樹林帯歩きで眺望はありませんが、直接日に当たらないのでこの時期の歩きでは体力的にはいいかもです。
長堀尾根は全体に麓の方ほど斜度が急で膝に堪えます。
ここを抜けると徳澤到着。
ひとつ前の写真のところを出て振り返って。
徳澤の建物。ちょっと中をのぞきましたが自分が見たどこよりもお洒落に感じました。
ここからは距離はあるけど平坦路。脚が上がらないとか攣るとかの心配ないので気持ちが楽です。
明神館。観光の人率が高くなってきたのを感じます。
明神館から河童橋方面に歩いてしばらくのところ。梓川の河原にに容易に下りれるところがあり、川の水で肌の火照りを冷やすと最高に気持ちよく、復活しました。
徳澤から約2時間
河童橋に到着して今回の歩きを終了、、、
上高地は20数年前学生の頃の部活の夏合宿の帰りに一人で訪れたことがあり(山歩きではありませんが)今回は以降初めて訪れました。当時確か水を浸した容器の中にリンゴを浮かべて売っていたように記憶していたため、上高地に着いたらあのリンゴを食べたいと思っていましたが、イメージしていたようなリンゴの販売を今はしていないのか、しているところを見つけられなかっただけなのか、今回思いを遂げることは出来ませんでした。
■ この日の歩きのグラフ
■ この日のトラックログ
※ 注意:この地図をクリックして表示される拡大版は274KBあります
■ ついでに3日間の歩きのグラフ
■ 番外編
そしてその翌日、、、
前日居た上高地に再びやってきて、、、
写真を撮ったり
梓川右岸を散策したりしながら
こんな写真を撮ったり、、、
上高地の自然は好評でした。