デイキャン0516(Marmot Grid Plus試張り)
2010/05/16
上のチビはサッカー、相方はその練習当番。
下のチビが相方についていくことを期待して、近所の山歩きを計画。
朝食の時下のチビに「今日どうしたい?」と聞くと。結果は、、、

「家で絵ぇ画く」 ・ ・ だって。 ・ ・ ・ 嗚・呼・無・情。
上のチビはサッカー、相方はその練習当番。
下のチビが相方についていくことを期待して、近所の山歩きを計画。
朝食の時下のチビに「今日どうしたい?」と聞くと。結果は、、、

「家で絵ぇ画く」 ・ ・ だって。 ・ ・ ・ 嗚・呼・無・情。

しかしながら、なんとか昼までに家から連れ出すことに成功。
デイキャンなどしてみました。
で、今日のサイトはというと、
・・・えーと、えとー 、 、 、 新緑のきれいなフリーサイト
・・・ではなくて、

近所の公園。
まぁ、「チビの相手」が本来の目的でありますから、遊具で遊びたいと言えばへいへい・・と一緒についていってやったりもしておりましたので、デイキャン気分といいましてもNASAなシートを敷いてみたり、コンパクトテーブル、シェラカップ、折りたたみ式のカトラリー、湯沸かし名人なReactorといったところの山系グッズでお茶を濁しておりましたが、練習の終わった上のチビと相方が合流し、「パパ、なんか持ってきてるんやろ?テント。張って張って」・・と、上のチビからのリクエストもあって「しょうがねーなぁ」という感じで張ってみました。最近UKからやってきた Marmot Grid Plus。



今回は張ってみるだけなので張り綱なし、ペグはハンマーとか持ってきてないし適当な石もないので手でさせる程度。
※ チビ達がテントのまわりをウロついて入り口を探しています、、、
Grid PlusはヨーロッパのMarmotのUltralightシリーズのラインナップにあるGrid をベースにポールを追加して広大な前室を確保したモデルだと思うのですが、Grid Plusはメーカサイトにも載ってなくて買う時から気になっていましたが、今もわからずにいます、、、。
※ 2011/5追記 2011から米国のラインアップに入ったようです
キャパは2人ですが、前室が広いので全体のフォルムはかなり大きいです(その分収納サイズも大きく重いです)。

チビ達がおりません

既に入って遊んでます。
いろんな方向から撮ってみました。






大きくて重いけど、、、全部許す! ・ ・ ・ ステキなシェイプなので。



両開き、、、


インナーはフレームを通したフライにつり下げるようにクリップで止まっています。こういう形式のテントは初めてなので新鮮、、、。
その他、急なポール破損の時の修理用ポール(10cmくらい)、リペア用生地、ポールクリップの予備が付属
感想
収納サイズが 公称56cmx20cmは収納袋がフガフガなので、締めれば50cmx16cmくらいにはなるだろう。公称3.4kgはペグや持って行く予備パーツを精査すればもうちょっと軽くなるだろう。しかしこれ持って登山は行かない。
(重さに関しては手持ちのものは実測3.0kgでした。webの公称はフットプリント含んだ重さなのか?、、、)
でも、トレッキング、ファミキャンでソロ気分などなど、出来るだけ連れて行きたくなる・・そんなテントになる予感。
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
ライテックとフタとツマミ
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
ライテックとフタとツマミ
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
この記事へのコメント
はじめましてっ。
テントの前室にびっくりして、思わず書き込ませていただきました。^^
3.3kgですかぁ~、ソリで引けるから重さは大丈夫だけど、40cm/日ぐらいの雪とか大丈夫かなぁ~。前室左右あれば、積もってない方で脱出!なんていう技がつかえるか!と思ってしまいました。><v スミマセン・・・
久しぶりにテント熱が上がりそうなブログ、楽しく読ませていただきました。^^b
テントの前室にびっくりして、思わず書き込ませていただきました。^^
3.3kgですかぁ~、ソリで引けるから重さは大丈夫だけど、40cm/日ぐらいの雪とか大丈夫かなぁ~。前室左右あれば、積もってない方で脱出!なんていう技がつかえるか!と思ってしまいました。><v スミマセン・・・
久しぶりにテント熱が上がりそうなブログ、楽しく読ませていただきました。^^b
ぱんいちさん へ
記事投稿後冷静に考えると、このテントは欧米の人が彼らのフィールドで行うトレッキングがターゲットで、日本人による日本の稜線主体の山岳登行にはマッチしないんだろうなと思いました。
あと、ポールスリーブが外側に出てるので雪を「掴んで」しまいそうでテントに積もりそうだと思うんですが、同じ理由で風の耐性も案外低いのかなぁと思いました(フレームはしっかりしてるように見えるんですが、、、)。
記事投稿後冷静に考えると、このテントは欧米の人が彼らのフィールドで行うトレッキングがターゲットで、日本人による日本の稜線主体の山岳登行にはマッチしないんだろうなと思いました。
あと、ポールスリーブが外側に出てるので雪を「掴んで」しまいそうでテントに積もりそうだと思うんですが、同じ理由で風の耐性も案外低いのかなぁと思いました(フレームはしっかりしてるように見えるんですが、、、)。
あ、確かにご指摘のとおりかもしれません。積雪時に中からたたき落とすためには、スリーブは中に入っていてほしいです・・・
でも、このデザインの遊び心というか、、、、littlesouthさんの「全部許す!」には賛成してしまいます♪
また訪問させてください^^/
でも、このデザインの遊び心というか、、、、littlesouthさんの「全部許す!」には賛成してしまいます♪
また訪問させてください^^/
> ぱんいちさん
訪問だなんて・・超不定期更新なので忘れた頃に来て頂いて丁度くらいかもしれません(笑)。
ちなみに Grid Plusは私が買ったこの色合いと、今のMarmotでよく見る黄色・オレンジの色合いのものもありますので、興味あれば検索してみてください。
訪問だなんて・・超不定期更新なので忘れた頃に来て頂いて丁度くらいかもしれません(笑)。
ちなみに Grid Plusは私が買ったこの色合いと、今のMarmotでよく見る黄色・オレンジの色合いのものもありますので、興味あれば検索してみてください。
はじめまして^^ ひろきちと申します
ボクは以前からMarmot の Asgard‐3p( オレンジ色の方 )を探し求めていたのですが、国内では入手困難…
偶然 littlesouth さんのブログにブチ当っちゃいまして感動~
海外サイトから購入するなんて凄いですね。僕も見習いたい…
でも読めない・書けないじゃ… ( 涙~
海外サイトからの購入って難しいですか?
ボクは以前からMarmot の Asgard‐3p( オレンジ色の方 )を探し求めていたのですが、国内では入手困難…
偶然 littlesouth さんのブログにブチ当っちゃいまして感動~
海外サイトから購入するなんて凄いですね。僕も見習いたい…
でも読めない・書けないじゃ… ( 涙~
海外サイトからの購入って難しいですか?
ひろきちさん
私は後期以外のcitadelが欲しかったのですが既に絶版で手に入らず、(多分)citadelの後継らしい形のAsgardもいいかなぁ・・と思っていましたが、どうしても今の黄色・オレンジの色合いに抵抗があり見送っていました・・が、実物を見たら気が変わるかもしれません(それはそれで新たな散財になりそうなのですが、、、)。
ちなみに海外通販は私もまだ2回目で、わかってないことがわかってない・・みたいなところもきっとあるんだろうとは思いますが、条件さえ揃えば難しくはないと感じています。
・「海外発送してくれる」と「決済で使用出来るカードを持っている(VISAとか)」が満たせればとりあえず買って日本に届けてもらえる条件は揃う。
・住所はどうせ現地人には「Japan」しかわからない(だろう)。国内の住所は日本の業者がわかればいい・・・と思って住所は情報に漏れがなければ細かい順番とかはあまり気にしない。
・・・何事も自分で体験するのが一番の近道だと思いますので、失敗しても勉強代だと思って少額のもので試してみるのも悪くないと思います(送料の比率が結構高くなると思いますが)。
私としては、欲しいモノを探す時海外を範囲に含められると選択の幅がすごく広がるのが嬉しいです。
私は後期以外のcitadelが欲しかったのですが既に絶版で手に入らず、(多分)citadelの後継らしい形のAsgardもいいかなぁ・・と思っていましたが、どうしても今の黄色・オレンジの色合いに抵抗があり見送っていました・・が、実物を見たら気が変わるかもしれません(それはそれで新たな散財になりそうなのですが、、、)。
ちなみに海外通販は私もまだ2回目で、わかってないことがわかってない・・みたいなところもきっとあるんだろうとは思いますが、条件さえ揃えば難しくはないと感じています。
・「海外発送してくれる」と「決済で使用出来るカードを持っている(VISAとか)」が満たせればとりあえず買って日本に届けてもらえる条件は揃う。
・住所はどうせ現地人には「Japan」しかわからない(だろう)。国内の住所は日本の業者がわかればいい・・・と思って住所は情報に漏れがなければ細かい順番とかはあまり気にしない。
・・・何事も自分で体験するのが一番の近道だと思いますので、失敗しても勉強代だと思って少額のもので試してみるのも悪くないと思います(送料の比率が結構高くなると思いますが)。
私としては、欲しいモノを探す時海外を範囲に含められると選択の幅がすごく広がるのが嬉しいです。