GSI マイクロテーブル
あってもいいかも・・くらいの思いで買った折りたたみ式の携帯テーブルですが、持ち出してみるとなかなかに快適アイテムに思います。


外で食べ物(特に汁物)を食べてる時、ちょっとそれを置きたいと思ってもなかなかカップの「座り」が悪かったりひっくり返りそうに思ったりしたことが多く、あったら便利そうと思って買ってみました(かなり前ですが、、、)。
広げると下の写真のような感じに、、、。なんか置いた方が広さとかが伝わりやすいと思うのでシェラカップとかを並べてみました。
このテーブルは脚が高低2段に高さが変えられます。写真は高くした状態で、天板までの高さは約153mm。

あまり書くことはないですが、一応細かいことも紹介しておきましょう、、、
収納状態はこんな感じ。70mmx70mmx398mmで体積は約1.95Lで重さは本体のみで実測690g。


収納状態から開いていくところ(2枚目の写真は1枚目の状態から開いて、裏表ひっくり返して撮ったものです)。
天板は5枚の板がショックコードで繋がっていて、使う時は開いた天板に「芯」になる棒を通して固定するのですが、収納時はこの棒を抜いてパタパタと折りたたみます。



天板を開いた後に通す芯棒は収納時は片側の脚の内側に固定されています。
個体差かもしれませんが、私のは取り外し取り付けがちょっとしづらく、棒を回し気味に取り外し取り付けると改善されました、、、。


芯棒の両端は溝が設けられていて、広げた脚がこの溝に入ることで芯棒が抜けないようになっています。



できあがり。脚が低い時


できあがり。脚が高い時


持論
このテのテーブルを持っての山登りは少々難ありかと思いますが、ザックのスペースと体力に余裕があれば、重宝するのではないでしょうか。
本格的な登山などに行かなくても日帰りハイキングとかならお昼時や自然の中でお茶しようって時ちょっと快適なアイテムとなるかもです、、、
広げると下の写真のような感じに、、、。なんか置いた方が広さとかが伝わりやすいと思うのでシェラカップとかを並べてみました。
このテーブルは脚が高低2段に高さが変えられます。写真は高くした状態で、天板までの高さは約153mm。

あまり書くことはないですが、一応細かいことも紹介しておきましょう、、、
収納状態はこんな感じ。70mmx70mmx398mmで体積は約1.95Lで重さは本体のみで実測690g。


収納状態から開いていくところ(2枚目の写真は1枚目の状態から開いて、裏表ひっくり返して撮ったものです)。
天板は5枚の板がショックコードで繋がっていて、使う時は開いた天板に「芯」になる棒を通して固定するのですが、収納時はこの棒を抜いてパタパタと折りたたみます。



天板を開いた後に通す芯棒は収納時は片側の脚の内側に固定されています。
個体差かもしれませんが、私のは取り外し取り付けがちょっとしづらく、棒を回し気味に取り外し取り付けると改善されました、、、。


芯棒の両端は溝が設けられていて、広げた脚がこの溝に入ることで芯棒が抜けないようになっています。



できあがり。脚が低い時


できあがり。脚が高い時


持論
このテのテーブルを持っての山登りは少々難ありかと思いますが、ザックのスペースと体力に余裕があれば、重宝するのではないでしょうか。
本格的な登山などに行かなくても日帰りハイキングとかならお昼時や自然の中でお茶しようって時ちょっと快適なアイテムとなるかもです、、、
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
ライテックとフタとツマミ
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
ライテックとフタとツマミ
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
この記事へのコメント
購入のために大変参考になりました。
細かいレポートどうもありがとうございました。
細かいレポートどうもありがとうございました。
BOUGHT さん
コメントありがとうございました。
これ、もうちょっと軽かったらいいのですが、、、天板裏側にホールソーみたいなので穴開けて軽量化してみようかな・・と前々から思っています。
コメントありがとうございました。
これ、もうちょっと軽かったらいいのですが、、、天板裏側にホールソーみたいなので穴開けて軽量化してみようかな・・と前々から思っています。