ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リトルサウス’S ブログ

超不定期更新、、、

買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012

   

2012/09 買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012

夏場のの1泊縦走・テン泊の山歩きで今の自分の荷物なら12kg程度なことがわかってきた。ザックの設計上の荷重がこれくらいで、軽くてパッキングに柔軟性のあるザックはないかと思って探していると、気になるザックを発見

Gossamer Gear Gorilla 2012。

買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012
(あるブロガーさんの写真から、、、)

写真は1泊縦走並の荷物を入れて長時間歩けそうかどうかを確認するために、テント2個、シュラフ2個、水3.5L等々の錘を入れて13kgほどの荷重にして六甲山を歩いて来た時のものだという、、、という他人行儀なあるブロガーさんとは自分のことだったりする、、、(笑)。

何度でも開梱シーンが楽しめるgif
買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012


■ 調査編
海外のバックパッカーな人たちのブログ記事をみていると、いろんな意味でケタ違いな連中がいて驚くことが多いが、自分の知らない彼らの持っている道具に惹かれることもまた多い。

ザックを背負って何日も歩くバックパックスタイルの歴史、バックパッカー人口、裾野の広さの違いなどもあるのだろうか、ザックにおいても大手メーカ製にないニッチなニーズを埋めるガレージメーカが存在していたりする。

そんな中で Gossamer Gear の Gorilla 2012 は同社のバックパックの中では比較的容量の大きい物になるが、メインパック部39L+アウターのポケット合計6.5Lで全体で約46Lで、吹き流し形状のメインパック上部、開口部に伸縮性のあるアウター側面の大きく深いポケット、および背面全体が伸縮性のあるポケットとなっていることなどにより、シンプルなのに荷物はしっかりキープできそうな印象だ。又、全体としては軽量なザックだが、背面の緩衝材や十分な幅のあるショルダーストラップやヒップベルトなど、長時間背負って歩くための機能には妥協ないと感じた。
※ ちなみに自重は715g(medium)、最大荷重は約15.9Kg



■ 購入編
今まで第一印象でいいと思った物にハズレはないが、どうしようかな・・と思いながら、どうせ買うんだろうなぁ・・などと思う日々がしばらく続く。

とりあえず海外発送してくれてなるべく安いショップを探している筈だったが、ガレージメーカの取り扱いはアメリカとてそうそうないのだろうか、全然見つからず、諦めてメーカの直販を利用することにする(いつの間にか買うことを決めていた、、、)。


GossamerGear Webサイト
買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012


9/2 注文~9/12 着

買った時の値段 $225
運送会社・輸送方法と送料 USPS ・ Priority Mail International(一番安かった) $49.17
合計 $274.17

日本円での支払額は
79.747円/$ で 21,864円 になっていた。
このほか 関税と手数料が 1,500円 かかって総合計 23,364円


買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012
最初に USPS のトラッキングに情報が載る。9/4 Acceptance となっています。

買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012
日本の郵便には大阪国際支店着のちょっと前くらいにトラッキング検索に載るようになったと思うが正確な時期を覚えてない。USPSトラッキング情報に載っていた最初の方のログはこちらには反映されていません。



■ プチインプレ
これを背負って長時間歩けそうかを試すためにザック込みで 13kg ちょっとくらいになるように荷物をして六甲山を歩いてみた。

ザックは軽量ながら、ショルダーストラップは厚さ1cm くらいで最大幅8cmくらい、ヒップベルトは厚さ1cmくらいで最大幅10.5cmくらいあり、背面にアルミのフレームが入って腰で荷重を受け止められることもあってか、しっかりと背負えて負荷が点で集中して気になるようなところはなかった。

細かい点ではザック両側面に X 状に取り付けられたバンジーコードはコードストッパー付きで、バンジーコード同士をフックで接続できるようになっており、ザック側面・上面に荷物を安定して取り付けられるよう工夫されていて、今回の歩きでもサイドポケットに入れたテント(その一)がブレたりすることはなかった。

気になる点としては、吹き流し部はトップリッドを兼ねていて、開口部の背面側半分くらいまでにある4つのループに通してあるバンジーコードで吹き流し部を絞るのだが、吹き流し部の蓋になる側が空いたままになり、パッキングに工夫をしないと荷物を落としてしまいそうに思った。


とりあえずこのときは 5時間・15km ほど歩いてみたが、これならいけそうな感触は得られた。


□ ついでにこの時の山歩きの記事も少々、、、
 ゴリラを背負って布引~トウェンティクロス~徳川道~シェール道





同じカテゴリー(道具)の記事画像
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
ライテックとフタとツマミ
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
同じカテゴリー(道具)の記事
 俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後) (2020-05-16 15:55)
 俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ! (2019-08-18 00:03)
 ライテックとフタとツマミ (2017-05-07 17:50)
 俺のやりかた:eTrexで日本語POI (2016-07-03 09:57)
 俺のやりかた:eTrexでJNX (2016-06-22 22:48)
 俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい) (2015-09-25 23:06)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
買い物ネタ Gossamer Gear Gorilla 2012
    コメント(0)