ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リトルサウス’S ブログ

超不定期更新、、、

俺のやりかた:richwellの張り方

   

先日久しぶりにリッチウェルのタープを張ってみました。
このタープは縫い目が中心になく、上手く反らせて張ることが出来ると大変美しい稜線が出て、今でも写真を撮りたくなるlことが多いです。

↓の写真のように、今では割と弓なりに反らせて張ることが出来るようになりましたが、買った15年ほど前はうまく張れなくて、どうして雑誌(多分BE-PAL)に載ってたみたいに張れないんだろうと考えていました・・というのも、先日インターネットを徘徊していると、これの張り方で困ってそうな人がいたので当時を思い出した次第で、参考になるかはわからないのですが、「自分はこうやって張っている」・・みたいなのをさらっとお伝えしてみます、、、

※ よろしければこちらの関連記事「俺のやりかた・・シリーズ:richwellの張り方(詳細編)」も併せてどうぞ、、、

俺のやりかた:richwellの張り方

・・とか言っておきながら、あんまし説明に使えるような写真を撮ってないので文字が多いです・・っていうか文字ばかりですが、反らす為のポイントというかイメージとしては・・
1, ポールを写真の状態からタープ側にかなり寝させた状態でサイドの張り綱でテンションをかけて真ん中の高さを抑えておいて
2, ポールを起こすことで斜め上方向に引っ張り上げる
感じでしょうか。・・ここで、ポールを起こして上方向に引っ張り上げたいと思った時にありがちなのは、ポールの張り綱のテンションがかかりすぎて幕体全体を上方向に引っ張り上げる力よりもポールが外に出ようとする横方向の力が強くなりすぎてうまくいかない・・というケースです。その場合は上の写真くらいの角度にポールが立てれる程度にポールの張り綱を緩めるなどして調整すればうまくいくと思います。

又、タープを上手く弓なりに反らせて張るもうひとつのポイントとしては、上の写真を「横方向」からみた写真とすると、「縦方向」からみた時に幕体の角度 /\ が狭いとシワが出やすいので、適当に広角になるようサイドの張り綱を張ることでしょうか(なので、張り綱を広く張りやすいフリーサイトとかでないと上手く張るのは難しいと思います、、、)

・・という感じで、本当に文字ばかりですが、こんなのでうまく伝わるでしょうか、、、

※ 参考:ポールは60cmx4本のポールセットを3本継ぎで180cmとしたものと、70cmx4本のポールセットを3本継ぎで210cmとしたもので立てています。これは、この時はお座敷スタイルだったということもありますが、このタープは販売当時確か2サイズあったと思うのですが、その小さい方なので4本継ぎにすると背高になって全体のフォルムがイマイチ格好良くないと思うのと、背が高くなることで「縦方向」からみた時の幕体の角度を稼ぐのにサイドの張り綱がかなり外側に出るので張り綱につまずきやすい汗とかの理由です

※ ちなみに、スノーピークのタープも中心に縫い目が無いらしいのですが、どっちが反らせやすいか・・とかは持ってないのでわかりません・・が、写真で見ると真ん中の生地の裁断がrichwellとはちょっと違うように見えました。どちらも横山さんプロデュースということで、機会があればスノーピークのヘキサも張ってみたいです、、、

俺のやりかた:richwellの張り方




同じカテゴリー(俺のやり方)の記事画像
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
俺のやりかた:丸鍋で炊飯
同じカテゴリー(俺のやり方)の記事
 俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後) (2020-05-16 15:55)
 俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ! (2019-08-18 00:03)
 俺のやりかた:eTrexで日本語POI (2016-07-03 09:57)
 俺のやりかた:eTrexでJNX (2016-06-22 22:48)
 俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい) (2015-09-25 23:06)
 俺のやりかた:丸鍋で炊飯 (2014-08-04 01:04)



この記事へのコメント
メールありがとうございました。
さっそくタープの綺麗な張り方読ませていただきました。
ただただ、感動です。これ、同じタープですよね?笑

自分の張り方はポール側のテンションが強すぎるのでしょうかねぇ?
今度綺麗に張るための練習に公園に行ってみようと思います。

こうやって綺麗に張っている方の写真を見れてとてもやる気が出ました。

またアドバイスしてください!よろしくお願いします。

それとリトルサウスさんのホームページへリンクしてもよろしいですか?


2009年07月01日 09:03
天さん、見て頂いてありがとうございました。メール送った後「既にうまく張れるようになられてたらお節介だったかなぁ」・・と、少々気になっておりましたが、杞憂だったようでよかったです。
※ ポール間がまっすぐにピンと張ってしまうのはポールを寝かせてたるませた状態でサイドの張り綱を張ってタープ中心部を落としてからポールを起こすことで両端のポールとタープ中心部で高低差を付けることが出来ると思いますよ。あと、ポールの張り綱はそこそこテンションをかけるにとどめ、最終的なテンションはポールを起こすことで決めるようなイメージがいいと思います。

ブログのリンク?・・・どーぞどーぞ(超不定期更新宣言ブログなんですけど、、、)

あ、あとアドバイスもいいですよ。きれいに張れるように協力します >> 頑張って下さい。
littlesouthlittlesouth
2009年07月01日 22:54
はじめまして(^0^)たしか西山高原で一緒でしたね!お隣でパビを張っておりましたブルと言いいます。久方ぶりに美しい稜線を拝ませて頂きました。また、ちょくちょく遊びに来させて頂きます。此れからも宜しくです!!!

ブル
2009年07月16日 10:35
ブルさん、初めまして littlesouth です。コメントありがとうございます(真ん中のパビリオンだったですよね?)。

西山高原はあのとき初めて行ったのですが、行く前に西山おやじさんのブログを見て、「おもしろそうな人たち(きっとモノにウルサそう、、、)が来はるんやなぁ」・・というイメージ通りのキャンプで、現地に着くなり相方もその気配を感じておりましたが、タープを張ってるところに(大挙?)してチェックが入った時は「早速洗礼受けてるわ、、」と笑てましたわ(ちょっと緊張しました、、、)。

こちらこそよろしくですw。
littlesouthlittlesouth
2009年07月17日 00:43
はじめまして 足あとから来ました

リッチウェルのヘキサ 良いですね~
当時このタープは限定数発売で
確かLサイズが3万ぐらいしたかと....
「すごく欲しいけど金が無い」と言うと
アドベン横山おやじさんは
「もう残り何張りもないから金ができるまで取っといてやるから」と......
その後も「まだか~」 「まだか~」と
散々待ってもらって いい加減まずいかな~とお店に行ってみたら
「閉店しました」という張り紙が
まあその当時私もかなりいい加減な
若僧でありましたので.......
今でも悔やまれる出来事なのであります

初コメなのに長々と昔話 スイマセン

MARMAR
2009年09月10日 17:19
MARさん、初めまして littlesouthです。 MARさんのブログは確かMSRらへんのキーワードでお邪魔したんだと思います >> 進行が面白いですね。

さて、私がこれを買った当時は、当時つきあってた彼女(現相方)と高校(シニアスカウト)以来10年ぶりくらいでキャンプに行こうと思って「オートキャンプ」という未知の世界に足を踏み入れ、オサレなテントに快適グッズの数々・・・と、元訓練系キャンパーにとって衝撃的かつ戸惑いを覚えながら道具を揃えてた時に出会った一品でした・・・そんなことは聞かれてませんでしたね (=´Д`=)ゞ

当時これが限定数販売だったとは初めて知りました >> これからは何かの折に触れネタに使わせて頂きますw
littlesouthlittlesouth
2009年09月11日 00:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
俺のやりかた:richwellの張り方
    コメント(6)