ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リトルサウス’S ブログ

超不定期更新、、、

俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、

   

作ったのは1994年頃だけど・・ ヽ(;´Д`)ノ

・・と、思い出シリーズになりそうな気配も


今風のキャンプスタイルの存在を知った頃ふと見かけた、とあるメーカのオーブン。折りたたみ出来そうなのでそれなりにコンパクトになりそうに思ったものの、それ以上に魅力を感じなかったので買いませんでした。・・・が、「キャンプにオーブン」ってとこだけは気になってて・・・





ある日、勢いでつくってみました。


一斗缶改 オーブン(+結果的に兼スモーカ)
俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、

俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、
上。フタは温度や煙の調整に使えるし取っ手は持ち運びに便利。しかもどちらも最初からついてます。 右。棚板のリベットは1穴おきに縦方向にずらして止めています 下。底板より2周りくらい小さめの穴を開けています。
俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、
庫内。棚材とかは全てホムセンの汎用のアルミ材や鉄板を切ったり曲げたりしています 扉内側。ガラスは電気屋の裏に捨ててあったオーブントースターから移植。庫内温度の計測位置が変えられるよう内扉にネジの高さが変えられるステーを付けています 網、オーブンメータ、底板です。底板は中に入れるとオーブン、外に出して裏向きに置き、その上に本体を置くとスモーカです 底板を裏から見た画(よく見ると長いこと高温にさらされたせいか左手前の脚が溶けていました) オーブンとしてセットしたところです。底板は脚が付いている為一斗缶の底から15mmくらい浮き上がっていて、下から加えた熱は底面より一回り小さい底板の周辺を通って庫内全体に行き渡るように考えました、、、


「使用例:スモーカの場合」
俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、 俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、
底板をひっくり返して置き、火種に点火(今回はスモークチャンクを使いました) 本体をかぶせると煙が庫内に充満します >> おかげでガラスがタールだらけ、、、温度と出来具合が見えるのが自己満足 底板の上に本体が乗ってる様子 この時上面の「フタ」は開けていて庫内の温度50℃くらい

※ オーブンの時も画的にあんまし変わらないのでそっちは省略します



今回の写真はブログ用に撮ったもので、何も燻してないのですが、、、
実際燻してる写真がないとつまらないので、以前の画ですが朝食にソーセージを燻した日の一コマを、、、(熱燻状態ですが)

俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、




同じカテゴリー(俺のやり方)の記事画像
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後)
俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!
俺のやりかた:eTrexで日本語POI
俺のやりかた:eTrexでJNX
俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい)
俺のやりかた:丸鍋で炊飯
同じカテゴリー(俺のやり方)の記事
 俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ!(その後) (2020-05-16 15:55)
 俺のやりかた:eTrexのボタンが・・・ ある時ぃ! ない時ぃ! (2019-08-18 00:03)
 俺のやりかた:eTrexで日本語POI (2016-07-03 09:57)
 俺のやりかた:eTrexでJNX (2016-06-22 22:48)
 俺のやりかた:一眼レフと山歩き(Captureを縦に付けたい) (2015-09-25 23:06)
 俺のやりかた:丸鍋で炊飯 (2014-08-04 01:04)



この記事へのコメント
はじめまして。
こちらの記事を参考に、(というか触発されて)一斗缶でオーブン作りました。で、ひとことお礼をと・・・

ありがとうございます(^^

もっともリトルサウスさんのみたいにかっこいい工作は出来てないんですが…でもとりあえず、キャンプでピザ焼いたり、庭で燻製したりして楽しんでます。

pennde
2012年10月28日 01:02
pennde さん、コメントありがとうございました。
お役に立てれば嬉しいです。一斗缶は縦長なので熱が上まで上がるよう小さめの容器で調理すると、熱が対流してよい結果が得られるんじゃないかなと思います。
リトルサウスリトルサウス
2012年10月28日 20:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
俺のやりかた:オーブンを作ってみました、、、
    コメント(2)