ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リトルサウス’S ブログ

超不定期更新、、、

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1

   

2009年9月19~21日 立山のふもと、雷鳥沢キャンプ場から立山登山(一ノ越までだけど)に行ってきました。

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1




前回の唐松岳に続き、今回の立山も登頂を目指すも一ノ越で引き返すという・・・今後「挫折シリーズ」になりそうな気もしますが、雷鳥沢をベースキャンプとして立山登山(一ノ越までですけど ←しつこい)してきました、、、



2009/9/19(土)

今回雷鳥沢へのルートは「黒部ダムが見てみたい!」・・という思いから長野側から入ろうと思っていましたが、乗り物の乗り継ぎとかが多くてチビ連れのウチにはしんどそうだったし、距離的にも近かったので富山側から入りました。

前回の唐松岳は出発が遅すぎたのを反省して早めに家を出よう・・・と思ってたのに結局1:30頃出発~(眠気の限界のたびに仮眠)~立山駅到着9時20分、、、

9:40 立山駅からケーブルカーに乗り7分ほどで終点の美女平駅に到着ですが連休ということもあるのでしょうか、超満員でした(この時点でバスが心配)・・。

しかし、美女平駅からは臨時便なのでしょうかバスがどんどん出ているようで待ち時間なしにバスに乗り換え、一路室堂に、、、

バスの車窓からは紅葉した山々が見えてきました。
登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1





そして室堂到着。
登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1室堂でバスを降りて登山道に入るには3Fまで上がらなくてはなりませんでしたが、3Fは広い天望デッキとなっていて見晴らしがよく、建物を出た途端雄大な自然に招かれたような開放感につつまれました。




で、早速居ました・・・雷鳥

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1


今回は見れるでしょうか、、、
雷鳥沢キャンプ場目指して出発。先頭は姉ちゃん。

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1

ほどなくしてミクリガ池到着。
登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1





今回は地獄谷経由でキャンプ地に向かうのでミクリガ池を越えたところで地獄谷に降りていきます。
降り初めから200mほどの間に50~60m程の高低差を一気に下る石の階段を下りていくと共に硫黄臭がキツくなってきます。風向きに依り周辺から吹き出す強い硫黄臭を含んだガスをまともにくらうとかなりキツイです。チビの手を引いて早々にこの一帯を抜けます。

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1


登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1とはいうものの、道ばたで水たまりの中からガスが出ているのを見つけると立ち止まってひと遊び・・なかなかスンナリとは先に進めないもんです。








地獄谷を抜ける頃見えてくる「ロッジ立山連峰」のところまで行くと眼下にキャンプ地の雷鳥沢キャンプ場が見えてきました >> 唐松岳の時が辛い記憶だったせいかあっけない程の到着に家族が喜んでいます(笑)。
登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1

到着13時頃

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1このころのテン場はこんな感じでした >> これから夕方にかけてどんどん増えていきましたが、、、








設営場所はキャンプ場の管理棟に向かって左の端の辺りにしました。人の往来が少なく落ち着けそうです。


登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1設営場所が決まったところでとりあえず下界で買い込んだコンビニおにぎり、弁当など銘々好きに選んだものを設営場所近くで頂いています。








設営状態は・・・撮ってないことに気づきました。
が、山はキレイだったので撮りまくりました(コンデジですけど)。

で、パノラマに合成してみました・・・(細かい色合わせはしてないので接合部が丸わかりですが、、、)。
※ これってアーベントロートっていうやつなんでしょうか、よくわかりませんが

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1

登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1



登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #117時過ぎ、日が暮れる前に片付けれるよう晩ご飯を、、、

適当な椅子代わりの石がなかったのでインフレータブルマットレスを使いました・・が、寝る時1枚パンクしてました(泣)、、、。

※ 幸い、後日メーカのリペアキットで復活しましたが、「空気モノ」はリペアキットも携帯した方がいいですね。



・・・19時半頃就寝。

明日は登山。

この夜はゴーゴーとすさまじい風が吹き荒れる深夜の雷鳥沢キャンプ場だったそうです(とは、自分は爆睡してたのでその辺は記憶に、、、)



- 続く -




タグ :雷鳥沢立山

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
蒼き水と巨巌の谷 大杉渓谷~大台ケ原
曽爾高原2016
隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング
中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに
中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない
中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 蒼き水と巨巌の谷 大杉渓谷~大台ケ原 (2016-11-19 22:37)
 曽爾高原2016 (2016-11-05 14:12)
 隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング (2016-09-03 22:47)
 中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに (2015-09-05 22:50)
 中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない (2015-09-02 23:24)
 中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘 (2015-08-30 11:01)



この記事へのコメント
はじめまして。

秋の立山はいいですね。紅葉がキレイです。

ご家族とのキャンプ&登山も楽しそうです。

次回のレポも楽しみにしております。

はるなパパはるなパパ
2009年09月27日 20:31
はるなパパさん、初めまして。

コメント頂きありがとうございました。はるなパパさんのサイトを見させて頂きましたが山の場数、情報の質が違うという感じで自分のは恥ずかしい限りです。

金沢は学生の頃住んでいた、特別の思い入れのあるところです。しばらく行ってなかったので行きたくなりました、、、
littlesouthlittlesouth
2009年09月28日 00:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
登山to立山・・というかキャンプin雷鳥沢 #1
    コメント(2)