ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リトルサウス’S ブログ

超不定期更新、、、

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳

   

2013/08/03-04 猿倉~白馬岳~唐松岳 敗退 → 猿倉~白馬岳~大池山荘~栂池
参考:
  1日目:猿倉~村営頂上宿舎~白馬岳 ピストン。
    歩行距離 約7.6km、標高差 1487m、時間 約6h50m(歩行距離は 頂上宿舎~白馬岳 ピストン 分を含まず)
  2日目:村営頂上山荘~唐松岳~白馬岳~大池山荘~栂池山荘
    歩行距離 約10.5km、標高差 -868m、時間 約6h
※ 所要時間には休憩・停止時間含む
参加 自分だけ

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
(お連れさんではありません)

普通の土日で人は多くないと思って出かけた白馬岳。今年一番の人出だったようで、登りも下りも辟易してしまいました、、、


■ 信州方面の山歩き
これまでは、天候は勿論だが3連休が信州方面への山歩きの条件だった。

何事も無理は禁物だけど、よく考えれば(よく考えなくても)住んでいるところから信州方面へは単独で長距離移動となる故無理しないと行けっこないところだ(山登りも大変だが、行き帰りも大変なのだ、、、)。

夏山の季節は短い。

ならば、普通の土日でも行く気がなければ行ける日ないだろ

・・と思ったら急に候補日の幅が広がって、行ってみたいリストから行き先を考える。

と言っても、次に行きたところは決まっていた。




■ 移動
帰宅後準備だとやっぱり時間がかかって 8/2(金) 22時過ぎ出発。

途中で眠くなり恵那峡SAで仮眠したりして白馬5時半頃着。

もうちょっと・・と思って猿倉に向かう途中交通整理の人に止められる。猿倉の駐車場はすでに満車なのだそうだ。

駐車場が満車の回避策は考えてなかったのでどうしようかなと思ったけど、下山後のアクセスを考えると、来る途中にあった八方第5駐車場に車を置いて、そこからバス・タクシーで猿倉に向かうのがいいかなと思って戻ることにする。

幸い八方第5駐車場はまだ余裕があって駐めることができたけど、睡眠不足・疲労過多・食欲不振な体では山には入れないと思うのでとりあえず寝る、、、
※ この時間、すでに乗り合いタクシーで次から次へと猿倉に向かう人たちで賑わっていました

一眠りして目が覚めたら7時を回っていました。タクシーは来てましたが乗る人は居ません。猿倉に向かう人はもう行ってしまったのでしょう、、、

考えても仕方ないので最悪乗り合いで行けないことを覚悟して朝食を食べて準備をしてタクシーのところに行くと、ちょうど一人足りなくて乗り合い希望な人たちが居て混ぜてもらうことができました。
※ 八方第5駐車場~猿倉 3000円/台 で3人だったので1000円

タクシーの運転手さんの話では今年一番の人出だそうで、「山で渋滞」が気になります。




■ 猿倉荘~村営頂上宿舎
撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
8時前猿倉着。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
猿倉荘前の駐車場は沢山の人で賑わっていました。

登山届けは予め家から長野県警察のWebページで出しているので手間がかかりません。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
8:15 山歩きモードの体になるため、ゆっくり目で小屋横を抜けて歩き始めます。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
歩き始めてから15分くらい。鑓温泉への分岐。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
9:25 頃白馬尻小屋到着。上の方はガスがかかっています。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
初めての大雪渓なので例年に比べて今年がどうとかはわからないが、山で出会った人から聞く限りでは今年は雪が沢山残っているらしい。

雪渓の下から流れ出る大量の水から、大雪渓に蓄えられた膨大な雪の存在と共に足下が抜け落ちるんじゃないかという不安を感じました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
小屋横を通って雪渓に向かう途中で見かけたキヌガサソウ

白馬尻小屋を出て15分ほど歩いて雪渓に出たところでアイゼンを装着します。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
大雪渓下の方、6本爪のアイゼンで登っています。この時期の雪で、しっかりしたステップもあるので4本爪の人も多く居ましたが、滑ってる人も割と居たので6本爪でよかったと思いました。

ちゃんとした雪渓歩きは初めてなのでうまく歩けるか心配でしたが、思ったよりは歩きやすいと感じました(この時期だったからそう思えただけかもしれませんが)。

ちなみに雪渓歩きの時、ポールはあった方がよさそうと思って出しましたが表面は柔らかいもののその下は固く、バスケットまで埋まることはなかったです。
※ スノーバスケットは不要でした(by 付けてきた人)

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
横方向に走ったクレパスのため、迂回しています。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
迂回の際も端の方は溶けていて、ここから雪渓の下が溶けているのが見えました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
標高 2160m N36°44'54.29 E137°45'50.20 秋道に上がるあたりから登って来た方向を。
雪渓の歩き始めに何組か団体さんが居たので少し間を開けて登りましたが結局途中でみんな繋がってしまい、更に下山の団体さんなども居て止まってる時間が長くて時間がかかりました。
(写真を撮っている自分の背面にも人がいっぱいです。ここでアイゼンを外しがてら休憩する人が多くて混雑しています)

休んでいると頻繁に落石の音が聞こえてきます。ガスでよく見えませんが、音の方向から杓子岳の方だと思います。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
溶けた雪渓を横切るような形で進みました。すごい急斜面ですが季節が早ければ雪渓は上から下まで繋がっているとのことで、その時はここを直登するのでしょうか、、、

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
秋道に入っても近くに雪渓が残っているところもありましたが、割れていてもはや歩くことはできません。
※ ここまでほぼこんな感じのガス景色でした

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
葱平少し下あたり。

花が沢山咲いていました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
たぶんな花の名前。左上から右、2段目、3段目方向 ミヤマキンポウゲ、ミヤマクワガタ、ミヤマカラマツ、クルマユリ、ハクサンフウロ、テガタチドリ、オオカサモチ、カラマツソウ

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
時折ガスが晴れて見える杓子岳、。円状に架かる虹は初めて見ました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
あちこちに花が咲いていました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
小雪渓手前から杓子岳方面。マッターホルンみたいだね・・と言ってる人がいましたが、なんとなくわかる気がします。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
小雪渓も渋滞になっていました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
杓子岳方面をバックに避難小屋。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
避難小屋から少し登ったところにあるウィンチ。昔、荷揚げにヘリコプターがなかった頃に使われていたものらしいです。当時の荷揚げ風景の写真とかあったら見てみたい、、、

このあたりからはガスが晴れて好天となりました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
といっても村営頂上宿舎は写真中央の岩岩した感じの右側あたりなのでまだまだありますが、、、

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
杓子岳に再びガスがかかってきました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
花はいっぱい咲いているのですが今度は日差しが強くて暑くてたまりません、、、

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
村営頂上宿舎がすぐそこに見えるところまで来ました。

村営頂上宿舎 15時前到着、、、

今年一番の人出ということで先にテントを張ってしまわないと落ち着かないのでさっさとテントを張りに行く。100張と言われるテント場は既にその数を超えているらしく、テント場でも幕営地として許可されているのはロープで囲まれている範囲だったので、見た目よりも張れるスペースが限られていて場所探しに難儀したものの、なんとか隙間を見つけて張ることが出来た(やれやれ)。




■ 着いてから。村営頂上宿舎~白馬岳
明日は唐松岳方面に行くつもりなので今日のうちに白馬岳に登っておかねば、、と思って白馬岳に向かう。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
丸山~白馬山荘の稜線から白馬岳方面。白馬山荘の大きさにビックリ。白馬山荘の後ろに少し白馬岳の山頂が見えています。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
白馬山荘を超えたところから。

ほどなく山頂到着。白馬岳に登ってくる方向は晴れていましたが、どの方向も眺望はよくありません。

山頂は混雑していました。特に山頂碑のあたり。

一見和やかな雰囲気に見える山頂碑周辺もイス取りゲームみたいな緊張感を感じるのは気のせいでしょうか(笑)、、、。人が途絶えないので山頂碑で写真を撮るのはやめました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
山頂を少し離れたところから小蓮華山方面のガスが少し晴れたので、、、

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
近くで同じように眺めていた方に頼んで一枚撮って頂きました。

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
つでにパノラマも

撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
村営頂上宿舎に下山中に見かけた花。たぶんな名前。左からイワギキョウ、イワツメクサ


撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
白馬山荘から村営頂上宿舎に下山中、村営頂上宿舎方面を。雲が下がってきた・・・という言い方が正しいのでしょうか。

テントに戻って晩ご飯を食べているとその辺で「夕焼けがきれい」とか言ってるのが聞こえてきて、ガスってるのにほんとなの?・・・と思いながら行ってみたいと思っていたけれど、晩ご飯に手間取り日没を過ぎてしまった(残念)。

明日に備えて19時半頃就寝、、、




■ 村営頂上宿舎~唐松岳~白馬大池~栂池山荘
21時頃目が覚めてテントのベンチレーターから空を覗くと星が見えたので、見たい衝動に駆られましたが明日の早立ちに備えて就寝。

次に目が覚めたのは夜中でしたがさっきと同じようにベンチレーターから空を覗くと何も見えません、、、

どれくらい経ったか、雨が降りだしてだんだん雨脚が強くなてきたため出発時間をずらすことにしました。

明け方になって結構な風が吹いて、今日の行動をどうするか考えながらテントのしなりを抑えるために風上側に張り付いてましたが、天気の悪い状態で、予定していた唐松岳までのルート上に険しい箇所があることがわかっていて、長時間ルート且つ歩いたことがないところはやめとこう・・ということで安全に短時間で下山できそうなルートに変更することにしました。

6:30 頃 村営頂上宿舎出発。白馬大池から栂池に下りることにしました。
(蓮華温泉も考えましたが下山後の車へのアクセスが容易そうな栂池を選択)

この日は隣にテントを張った方も予定を変更されるとのことで、下山先が同じだったので一緒に歩くことにしました。

が、一緒に歩くことになった方はひたすら歩き通す方だったようで早い早い、、、結局ついて行くことが出来ず、途中からマイペースな歩きで、栂池山荘で再会したときにはずいぶん前に到着されていたようでした。



■ それから
栂池山荘から麓の栂池高原駅へは栂池ロープウェイ→栂池ゴンドラリフトと乗り継いで片道1720円(2013/08 時点)、、、結構します。

その中間駅「栂の森」で販売していた「栂池高原に3か月埋雪し熟成させた」という酒を買いました。要冷蔵の生酒でワインのような口当たり・・だという(まだ呑んでないため味は未確認)
撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳

2013/08/31 追記撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳先日頂きました。以降すべて私感です、、、

保存状態 : 温度は冷蔵庫の冷蔵室な温度です。

開栓すると香り豊かで期待通りな嬉しさと安心感。注ぐと少しとろみがあり、少し黄色みがかっています。口に含むと・・・深いです。味はやや辛めでほのかに甘い香りが鼻に抜けていく感じが満足です「旨い!」。
ちなみに何杯か呑み進むとやや重く感じるようになってきて、最初の2杯くらいが一番おいしく頂けました。




麓はスキーで来たことのある風景でした。ここから車を止めた八方第5駐車場まではタクシー1台料金で 2700円。
撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
2013/09/18 追記この時は事前調査不足でタクシー利用でしたが、栂池~白馬で1時間に1本程度バスがあるようでした(乗ってないのでたぶんですが、白馬八方で下りれば車を駐めた八方第5駐車場近くに戻れたと思います)、、、





■ 今回の歩きのグラフ
撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳


■ 今回の地図とトラックログ
撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
※ ご注意:クリックすると表示される拡大版は302KBあります




■ 後書きというか、、、
・3連休じゃない普通の土日で信州方面、やってみたら出来ました。が、やっぱり金曜夜移動翌朝体調不良のままの歩きがキツい。

・山ガイド本に載ってるコースタイム、日程を考える上で参考にはするけれど、それより何分早く歩いたとかいうのには興味ないなぁ。

・また来ます。





同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
蒼き水と巨巌の谷 大杉渓谷~大台ケ原
曽爾高原2016
隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング
中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに
中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない
中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 蒼き水と巨巌の谷 大杉渓谷~大台ケ原 (2016-11-19 22:37)
 曽爾高原2016 (2016-11-05 14:12)
 隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング (2016-09-03 22:47)
 中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに (2015-09-05 22:50)
 中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない (2015-09-02 23:24)
 中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘 (2015-08-30 11:01)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
撤退(悪天候の稜線歩きはつまらないので・・) 白馬岳~唐松岳
    コメント(0)