掬星台~山寺尾根(再訪 青谷東尾根の帰り)
2014/01/18 掬星台~山寺尾根~阪急六甲
参考:
掬星台以降の歩行距離 約4km、標高差 -619m、時間 約1h40m
※ 所要時間には休憩・停止時間含む。
参加 自分だけ

先日青谷東尾根の歩きで確認したいところがあったのでそちらの確認と、掬星台から下山は山寺尾根を歩いてみました。
参考:
掬星台以降の歩行距離 約4km、標高差 -619m、時間 約1h40m
※ 所要時間には休憩・停止時間含む。
参加 自分だけ

先日青谷東尾根の歩きで確認したいところがあったのでそちらの確認と、掬星台から下山は山寺尾根を歩いてみました。
阪急王子公園~青谷東尾根~上野道~観音道 までは前回の 山歩き の逆走なので省略、、、
■ 掬星台~山寺尾根
15時過ぎの掬星台。どんより曇っています。
ロープウェイが改修で運休しているせいもあるとは思いますが、全然人が居ません。
こんなに人の居ない掬星台は初めてです。

山寺尾根の歩きは掬星台の東の方(海に向かって左側)にある東屋の脇から。
夕方から雨予報でしたが山間部は雪になると思い、先を急ぎます。
山寺尾根の下りはじめは階段道の急下り。
8分、90mほど下ったところにあったつうほうプレート「な49-2」。写真は振り返って。写真右の道から下りてきました。左は「摩耶史跡公園」となっていて、旧天上寺に行けるみたいなのでそのうち確認してみたい。
先ほどの通報プレートから1分ほどのところに通行止めの札が立っているところがありました。行っちゃダメと言われると行ってみたい気がします(行きませんが)。この辺の道は緩やか。
この写真でわかったら逆にすごいですが、雪になっています。
20分ほど歩いて標高 420m くらいの眺望のあるところから摩耶ロープウェイのと摩耶ケーブルの発着場とマヤカンが見えました。2枚目はアップ。
標高310mから285m付近、約5分ほど歩く間に鉄塔が3つありました。1枚目の写真には鉄塔が写っていませんが、写真のすぐ左側(北側)に鉄塔があります。上から順に神戸港線一一、神戸東線二三、南灘連絡線六。
3本目の鉄塔から5分ほどで尾根の取り付きまで下山。2枚目は道標(な49-1)のアップ
写真右方向に進んで1分ほどで杣谷道との分岐点にあるつうほうプレート「な25-3」。しかしここから本来の杣谷道は崩落して通れないらしく、迂回路は今下山してきた道を戻って取り付きのところを直進していくようでした。2枚目は道標のアップ
南側には杣谷堰堤が見えています。
杣谷堰堤の下にあった六甲砂防事務所の看板にこの流域の堰堤が名前入りで載っていました。
(「これはいいものを見つけた!」・・と思うのは自分だけでしょうか、、、)
杣谷堰堤から3分ほどでアスファルト道に出て下山。
ここから阪急六甲駅まで25分ほど歩いて本日の歩きを終了。
■ 今回の地図(掬星台~山寺尾根)


山寺尾根は東屋の脇から

来た方向を振り返って撮影。写真右から下りてきた。左に進むと摩耶史跡公園。

通行止めのところ

標高415m付近の展望のあるところからの景観。摩耶ケーブル・摩耶ロープウェイの乗換駅「にじ」とマヤカン

写真に写ってない左側にある鉄塔「神戸港線一一」のところ

鉄塔「神戸東線二三」

鉄塔「南灘連絡線六」

山寺尾根の取り付き。下山は写真右方向。

杣谷方面の分岐だったところ。崩落で通行止めのために現在杣谷方面へは山寺尾根方面から入るようになっている。

永峰堰堤を下りたところ(山道終了)
■ 地味な今回のグラフ(掬星台~山寺尾根)

■ 後書きというか、、、
尾根道なのにあまり眺望がなく、マヤカンが見れるくらいしか楽しみがありませんでしたが、掬星台から早く下山したいときにはいいかもしれません。登山口から電車の駅までは結構ありますが、、、
蒼き水と巨巌の谷 大杉渓谷~大台ケ原
曽爾高原2016
隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング
中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに
中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない
中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘
曽爾高原2016
隠岐 西ノ島 / 摩天崖~国賀浜 ハイキング
中房温泉~上高地 縦走 その3/残りは今度来たときに
中房温泉~上高地 縦走 その2/これではいけない
中房温泉~上高地 縦走 その1/遠い大天荘